News
当社社員が、日本気象学会2025年度秋季大会で、「「アンサンブル予測」におけるモデルの不完全性について」を、京都大学防災研究所と合同発表しました。
→ 講演内容等を表示
当社は、日本初の天気予報コンテストサイト「気象道場」を2026年4月に開設いたします。
天気予報の勉強を始めたい方も、何十年予報してきた猛者も、多くの方々の参加をお待ちしております。※参加料は無料です。
→ サイトはこちら → リーフレットはこちら
当社は、建設技術展2025近畿に「気象・水文・インフラ監視情報を高度に効率化した防災支援システム」と題して出展しました。
→ 建設技術展の詳細はこちら
→ 出展内容はこちら
落雷情報のリアルタイム配信を、X (旧Twitter)により再開しました。対象エリアを近畿エリアから、中部北陸エリア、関東エリアまで拡大しました。
→ 登録はこちら(近畿エリア、中部北陸エリア、関東エリア)
当社は、女性活躍促進法第9条に基づき、5つの評価項目(「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」)ですべての基準を満たしていることから、「えるぼし」(認定段階3)を取得しました。
→ 「えるぼし」認定の詳細はこちら
当社社員が、「水文・水資源学会 2025年度研究発表会」で、「ビッグデータ作成における有効かつ効率的な照査方法の提案~全国版d4PDFダウンスケーリングデータのバイアス補正データの公開を通じて~」を、国土交通省国土技術政策総合研究所と合同発表しました。
→ 詳細はこちら
当社社員が、「水文・水資源学会 2025年度研究発表会」で、「気候変動に伴うダム集水域での夏季の最小流量と河川水温の変化~低流量と高水温の同時生起の可能性に関する一考察~」を、国土交通省国土技術政策総合研究所と国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センターと一般財団法人水源地環境センターと合同発表しました。
→ 詳細はこちら
当社社員が、日本気象学会後援の第37回気象夏の学校で、「研究の枠を超えて:学問からコンサルティングへのキャリアパス」と題して「招待講演」を行いました。
→ 講演内容等を表示
当社が令和4~6年度に実施した「吉野川本部管内気象予測検証業務」が水資源機構関西・吉野川支社 吉野川本部より表彰されました。
→「優良業務表彰」及び「優秀技術者表彰」を表示
当社は、土木学会第50回海洋開発シンポジウムに、国土技術政策総合研究所様との共著「AIによるセグメンテーション画像作成技術を用いた越波検知手法の開発」を投稿しました。
→ シンポジウム概要
当社が受託・共著で土木学会河川技術論文集に投稿した「気候変動による渇水への影響評価」の成果の一部が、国土交通省から公開された流域総合水管理のあり方検討部会の「提言」で活用されました。
→ 詳細はこちら(参考資料・P13)
当社は、外務省主催の「日本・タジキスタン経済・技術・科学協力政府間委員会第3回会合」@外務省で、「タジキスタン国におけるダム・水力発電効率化調査事業」と題して発表しました。
→ 会合状況はこちら → 外務省発表内容はこちら
当社社員が、米国コロラド州ボルダーで開催されたNCARの「Joint WRF/MPAS Users Workshop 2025」で「Evaluation and improvement of offshore atmospheric stability in WRF simulation」を発表しました。
→ 発表内容を表示
本日、閣議決定され、公表された「水循環白書」において、当社が国土技術政策総合研究所より受託して実施した成果が掲載されました。
→ 閣議決定はこちら
→ 成果資料はこちら
当社は、経済産業省から受託した「タジキスタン国における日本の高度技術展開によるダム・水力発電の効率化に向けたマスタープラン策定等調査事業」を開始しました。
→ 関西電力プレスリリース
→ 経済産業省プレスリリース
当社は気象庁からの委託により面的気象データを表示する「デジタルアメダスアプリ」の全国版の運用を開始しました。
→ 詳細はこちら
2025年4月16日にお知らせいたしました、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社)のメールセキュリティサービスに対する不正アクセス事案につきまして、 IIJ社より、当社のお客様・お取引先様に関する情報が漏洩していないことが確認できましたので、お知らせいたします。
当社は、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ社)の運営するメールセキュリティサービスを利用していますが、2025年4月15日、本サービスが不正アクセスを受けた旨の報告をIIJ社から受けましたのでお知らせいたします。現時点で当社お客様・お取引先様に関する情報への直接的な影響は確認されておりません。
→ 詳細はこちら
当社は、よつば未来公園(大阪府守口市)の2周年をお祝いするイベントにおいて、一般社団法人予防団の防災ブースに天気実験「雲を作ってみよう!」を出展しました。
→ 出展風景
当社社員が2024年8月に国際大電力システム会議(CIGRE)パリ大会で発表した研究論文「積雪時における関西地域の太陽光発電予測技術の高度化」が、電力システムの運用・制御部門の最優秀論文(55編中2編)に選ばれました。
→ 詳細はこちら
当社が受託・共著で論文投稿した「気候変動による渇水への影響評価」に関する研究成果が、3月25日に開催された国土交通省の審議会「流域総合水管理のあり方検討小委員会(第2回)」で活用されました。
→ 詳細はこちら(配布資料2・P15)
当社は、外務省主催の「中央アジア+日本」対話(水分野専門家会合)@東京で「黒部ダムにおける降雪・融雪・流出予測システムの開発」と題して登壇しました。
→ 登壇状況はこちら → 対話(会合)概要はこちら
当社が国土技術政策総合研究所より計算・照査を受託した「全国版d4PDFダウンスケーリングデータのバイアス補正データ」が、文部科学省が開発を進めているDIAS(データ統合・解析システム)で公開されました。
→ 詳細はこちら





